創造工学とアイデア発想のプロフェッショナル:石井力重
石井力重(いしい りきえ)
アイデアプラント 代表/早稲田大学・名城大学 非常勤講師/日本創造学会 理事
創造工学の専門家として、600件以上の企業や教育機関で延べ2万人以上にアイデア創出法を提供。アイデアプラント代表として、アイデア発想ツールの開発やアイデアソンのデザイン、ファシリテーションに取り組み、業界や学会で高い評価を受けています。
経歴
1973年、千葉県生まれ。東北大学大学院理学研究科を修了(理学修士)後、大手電機メーカー系専門商社にて5年間勤務。さらに、東北大学大学院工学研究科および経済学研究科の博士後期課程にて創造工学を研究。退学後、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のフェローとして大学発ベンチャーに3年間駐在しました。2009年、創造工学の専門知識を活かし「アイデアプラント」を設立。ブレインストーミングツールの開発やワークショップ、創造性研修を提供しています。
主な仕事内容
アイデア発想ツール開発
企業や研究機関の発想力を支援するツールを開発しています。代表的なツール「ブレスター」は、宮城ものづくり大賞で優秀賞を受賞。また、専用メモ紙「nekonote」が日本創造学会学会賞を受賞しています。これらの商品は、国内外で販売され、NHK「おはよう日本」などメディアにも紹介されました。- 開発ツールの例
- 『ブレスター』:ブレインストーミング学習教材
- 『智慧カード3』:TRIZ理論に基づいた発想カード
- 『ブレイン・ライティング・シート2』:アイデア会議支援キット
- 『nekonote(ねこのーと)』:発想用メモ紙(学会賞受賞)
- 開発ツールの例
ワークショップ・研修のデザインとファシリテーション
企業や大学、公的機関にて、年間約2000人が参加するアイデアワークショップや研修を提供しています。これまでに、Google、Microsoft、NTTドコモ、富士通、KDDIなど、多くの一部上場企業でも研修を実施。ワークショップは、アイデア発想法や創造的思考法に基づき、実践的な学びを提供しています。創造アイデア創出のプロセスのコンサルティング
企業の企画・開発部門に対するコンサルティングを行い、アイデア創出のプロセスをサポートしています。案件としての成立と問わず、お打ち合わせ段階から、すべて守秘をお約束します。
主なニュース・メディア紹介・受賞歴
- 2021年:『すごいブレスト』が日本創造学会第8回著作賞を受賞
- 2020年:『すごいブレスト』出版
- 2017年:NHK「おはよう日本」にて「nekonote」が紹介される
- 2017年:日本創造学会研究発表賞受賞(「nekonote」の開発事例)
- 2012年:NHK「おはよう日本」にて「アイデアトランプ」が紹介される
- 2007年:みやぎものづくり大賞2007にて優秀賞受賞(「ブレスター」)
主なワークショップ実績
これまでに約600件の企業や教育機関において、延べ2万人以上が参加する研修やワークショップを提供しています。特に大手企業の研究開発部門や企画部門での実施が多く、守秘義務が求められるプロジェクトも多数手掛けています。
公開実績のある企業
- Microsoft
- NTTドコモ
- 富士通
- KDDI
- 横河電機
- NTTドコモ・ベンチャーズ
公的機関・行政
- 宮城県産業技術総合センター
- 京都高度技術研究所
- 長野県
- 大阪イノベーションハブ
- 八尾市
- 中小企業大学校 など
教育機関
- 早稲田大学、慶応大学、千葉商科大学
- 東北大学、東北工業大学、東北芸術工科大学
- 九州大学、長崎大学 など(他多数)
- 『すごいブレスト』(フォレスト出版、2020年)
- 『アイデア・スイッチ』(日本実業出版社、2009年)
連絡先
- アイデアプラント お問い合わせフォーム: https://ideaplant.jp
- スライドシェア: https://www.slideshare.net/ishiirikie/presentations
- ブログ「石井力重の活動報告」: http://ishiirikie.jpn.org/
最後に
「創造的な人や組織が次々と生まれてくる社会を創りたい。」
その思いから、新しいことに挑戦する人々の創造的営みをサポートしています。結果として、アイデアワークショップの提供や創造プロセスの分析、発想会議のツール開発に取り組んでいます。東北大学の知の蓄積を背景に、自然豊かな仙台を拠点として活動していますが、仕事の多くは東京や大阪など日本各地での実施が中心です。
コメント
コメントを投稿